2007年03月29日

Google が公開しているC++ライブラリ

Google が公開しているC++ライブラリ


Googleは、C++開発者のための4つのライブラリを公開している。

 公開されているのは、C++/Python向けコマンドラインライブラリ「gflags」、高速なマルチスレッドmallocのコレクションで、TCMalloc、heap-checker、heap-profiler、cpu-profilerを含む「perftools」、パフォーマンスの高いハッシュマップを実現している「sparsehash」、基本的だが使い勝手のよいテンプレートの「ctemplate」。それぞれ無償でダウンロードすることができる。

http://codezine.jp/a/article/aid/1172.aspx

posted by nori at 11:29| 東京 ☀| Comment(44) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月29日

「2011年までにビジネス・ソフトの25%はSaaSモデルへ」、Gartner予測

ソフトウェアの売り方も変わっていきますね。
米Gartnerは米国時間9月28日,「2011年までに新しいビジネス・ソフトウエアの25%がSaaS(Software as a Service:サービスとしてのソフトウエア)モデルで提供されるようになる」とする予測を発表した。同社によれば,2005年のビジネス・ソフトウエア市場の売上高のうち,SaaSモデルのソフトウエアが占める割合はおよそ5%だったという。 「2011年までにビジネス・ソフトの25%はSaaSモデルへ」、Gartner予測
  generated by feedpath
ラベル:software
posted by nori at 19:42| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月27日

もっとも人気のあるAJAX言語は? フレームワークは?

"http://www.microsoft.com/japan/msdn/community/person/ShankuNiyogi/"> Atlasはこれからどのくらい普及するのでしょうか?

style="MARGIN-RIGHT: 0px">

"http://journal.mycom.co.jp/news/2006/09/26/340.html">もっとも人気のあるAJAX言語は? フレームワークは? 言語

  1. PHP - 50%
  2. Java - 37%
  3. .NET - 16%
  4. Rails - 14%
  5. Python - 6%
フレームワーク
  1. Prototype - 43%
  2. Script.aculo.us - 33%
  3. Dojo - 19%
  4. DWR - 12%
  5. Moo.fx - 11%
  6. iQuery - 7%
  7. Yahoo! UI - 5%
  8. Rico - 5%
  9. Atlas - 4%
 
ラベル:AJAX
posted by nori at 18:59| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月26日

OpenOffice.orgがプラグイン拡張機能をサポートへ

OpenOfficeも拡張機能をサポートする。Microsoft Officeは業務アプリケーションのプラットフォームとしてもOfficeを売り出している。同じ流れですな。

オープンソース生産性スイート「OpenOffice.org」の次期バージョンは、オープンソースのウェブブラウザ「Firefox」の例に倣い、開発者を引き付けるために拡張機能をサポートする予定だという。
OpenOffice.orgがプラグイン拡張機能をサポートへ


  generated by feedpath
posted by nori at 09:39| 東京 | Comment(0) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月21日

Acrobat8のアンケート機能

Acrobat8 が発表されています。「共有レビュー機能」とか「会議機能」など新機能が追加されているようですが、 それらの新機能の中に「アンケート機能」というものがあるようです。

この機能を使うと、

  • PDF文書内に入力フォーム欄を指定。
  • PDF文書を配布
  • PDF文書を回収
  • 入力フォームに入力されたデータを収集。

となるようです。

PDFでグループの生産性を向上,アドビが新ソフト
同社は小規模なグループ内で手早くデータを集めたいときや, PDFフォーマットで作成した見積書の記入内容を集計するときに適しているとアピールする。 米澤香マーケティング本部ナレッジワーカー部長は 「Webアプリケーションなどでアンケート作成機能をわざわざ作り込まなくてもデータを収集できるので, 社内外の関係者を含めた共同作業に向く」と説明する。

 

posted by nori at 16:22| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月11日

Microsoft Max - Microsoft製のRSSリーダ

Microsoftから "Microsoft Max"というソフトウェアがリリースされている。現時点でベータ版。

MOONGIFTより Microsoft MaxはRSSリーダーと言う面とアルバム管理と言う二面性を持ったソフトウェアだ。RSSリーダーは良くある一覧タイプではなく、新聞のように各記事を区切られた状態で表示される。 アルバムはあるディレクトリを指定してそれ以下のファイルを追加する。多少の画像編集ができ(画像に説明書きを付ける等)、表示方法もサムネイルや写真立て風等が用意されている。更にその画像の共有も可能だ。 Microsoft Max レビューはこちら 公式サイト http://www.microsoft.com/max/

注目は、System Requirementsを見ると、
Microsoft .NET Framework 3.0 RC1
となっているので、このソフトウェア、WPF(Windows Presentation Foundation)で作られていると思われます。WPFを使ったらどんなUIを実現できるのか、WPFアプリケーションのお手本になるかもしれません。
posted by nori at 10:18| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月31日

海底リゾートホテルPoseidon

これ、泊まってみたい。
フィジーのプライベート・アイランドで建設が進められている「世界初の海底リゾートホテル」Poseidon。水深12メートルにある「客室」は透明な外壁から珊瑚礁が一望できます。 客室全景。
こんな感じで24室。 営業開始は2008年を予定、今年の11月から予約を受け付けるとのこと。価格は海底二泊、地上四泊の一週間滞在でお一人さま1万5000ドル、約180万円から。 現在建設中のポセイドンは地上部分のリゾートホテルと桟橋で連結されていますが、将来的には外洋に位置して船やヘリコプター・潜水艇でしかアクセスできない自律型も構想されているとのこと。Sea Orbiterの続編として海底バイオハザードの舞台にぴったりです。 [via Popgadget]
posted by nori at 23:24| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月30日

日本初のSkype認定無線LAN電話端末

日本でもようやく登場しました、PCがいらないSkype端末。

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/08/29/13120.html ロジテックは、Skype(スカイプ)での利用に特化したIEEE 802.11b/g準拠の無線LAN電話端末 「LAN-WSPH01WH」を9月下旬に発売する。標準価格は26,355円。 LAN-WSPH01WHは、IEEE 802.11b/gに準拠した無線LAN機能を搭載したSkype専用の携帯電話端末。 Wi-Fi認証のほかSkypeの認定を受けており、同社ではSkype認定を受けた無線LAN電話端末の提供は日本初としている。

でも、値段が・・・微妙。これならW-ZERO3にするかなぁ。
ラベル:skype
posted by nori at 01:30| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月17日

オープンソースの食品卸向けの販売管理システム

ニユートーキヨーが食品卸向けの販売管理システム「Olut」をGPLで公開。(http://www.atmarkit.co.jp/news/200608/18/oss.html

レストラン大手のニユートーキヨーは自社で利用する食品卸向けの販売管理システムである「Olut」(オルット)を、 GPLの下でオープンソースとして公開し、ほかの企業にも利用を呼びかけている。 オープンソース化を推し進めたニユートーキヨーの財務部 情報システム室 室長 湯澤一比古氏は、 「アプリケーションを専有するよりもオープンにした方が多くのメリットがある」と語る。

Olutとは

Olutはニユートーキヨーの物流・調達子会社であるエヌティー・トレーディング・コーポレーション(NTC)の販売・ 在庫管理システムを、Webアプリケーション化したシステム。

OSSと業務アプリケーションの相性は・・・

OSSの業務アプリケーションは今後広がるのか。湯澤氏は「使う側にとってはOSSは商用パッケージと同じ」と話す。「例えば、 商用パッケージは500万円でライセンスを購入し、2000万円かけてカスタマイズする。 OSSはライセンスの500万円はなくなるがカスタマイズやメンテナンスのコストは商用パッケージとそれほど変わらない」という。

ただ、OSSと商用パッケージソフトの一番の違いは「サポートベンダをエンドユーザーが選択できることだ」 (湯澤氏)。OSSの業務アプリケーションを使うことで、ベンダのロックインを避けて、 サポートやアップグレードを自社の都合に合わせることができると湯澤氏は考える。湯澤氏は 「OSSはサポートサービスに不安があるとよく言われるが、OSSと商用ソフトウェアのどちらにリスクがあるのかを読み違えている」 と語り、OSSの低リスク性を強調した。

ベンダのロックインを避けられるというのは一理あるかもしれません。

posted by nori at 23:58| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月11日

Skype APIの使い方

この記事が参考になりそう。

サンデー・プログラマのためのSkype入門
 
何か面白いことできないかなぁ~

ラベル:skype API
posted by nori at 01:28| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。